トレカ投資は儲かるのか?副業として合っているのか?

この記事の所要時間: 65

トレカは副業として成り立つのか?

本記事として伝えたい内容は、トレカを投資対象とすることができるのか、副業として稼げるかです。

また、その理由はどこから来るのかを伝えていきます。

結論として、トレカ市場が成長を続けていくならば、投資対象として魅力的であり、副業としても稼げると考えています。

投資に限らずですが利益を得ようとすると、ゼロサムゲーム、プラスサムゲームのどちらかで参加者と争うことになります。

どちらのゲームにおいても稼ぎやすい条件として、新規参入者及び資金の流入が続くことが挙げられます。

利益を得るには自分より弱いものから得る必要があります。

具体的には、自分が買ったものよりも高く買わせ、安く売らせます。

競争相手が優秀なトレーダーばかりであると、勝ち続けるのは難しいですが、知識が乏しい新規参入者や、負けている人間の追加資金の投入により、勝ちやすい環境となります。

この2つの環境は、市場の拡大に比例して整えられていきます。

そのため、市場の成長は投資家にとって大切であり、投資対象であるか見定める要素となります。

続いて、この結論に至った理由を見ていきましょう。

 

トレカ市場の規模

今やトレカ市場は無視できないくらいに、年々規模を拡大しています。

2021年度の国内一次流通(新品)の売上であれば、1,700億円に到達しており、2020年度と比べて約500億円増となっています。出典:日本玩具協会

正確な情報ではありませんが、2020年度の二次流通(中古)であれば、1,500億円に届く勢いであるというデータもあります。

トレカ市場に資金の流入が起きており、それは世界的にも同様のようです。

このようになった背景には、大きく3つの理由があります。

 

市場が拡大した3つの理由

1つ目は、世界初のトレカであるmtgの発売から約30年経過し、トレカが1つのコレクタブルなアイテムとして認知されたことです。

2つ目は、子供だけではなく、当時を懐かしんで購入したり、親として子供と一緒に遊ぶなどして対象人口が増加していることにあります。

3つ目は、投機筋による市場への資金流入となります。

他にも色々な理由はありますが、トレカがコレクションとして集められ、子供以外の社会人に遊びとして提供しているのが、市場を大きくした理由となります。

また、国内の人気TCGである「ポケモンカードゲーム」「遊戯王」「デュエルマスターズ」は、いずれも誕生から20年以上続く人気コンテンツであり、古いカードも二次流通として頻繫に取引されています。

古いトレカの価格高騰に合わせて投機筋が増え、更に資金が流れて来たことも拡大の理由であり、「トレカ投資」という言葉が生まれた要因となります。

これらがしばらく続く限り、トレカ市場は成長を続けて、稼ぎやすい環境が維持されるでしょう。

では、反対の市場縮小の可能性についてもお伝えしたいと思います。

 

トレカ市場が縮小するシナリオ

今現在、トレカ市場は拡大していますが、延々と成長することはなくどこかで終焉を迎えます。

いくつか考えられるケースはありますが、現実的なシナリオを何点かお伝えします。

1番目のシナリオだけは、パニック売りで急速に資金が抜けていきますが、それ以外は緩やかに変化すると思うので、対応していきやすいと思います。

 

1.投機筋による資金抜け

ポケカや、遊戯王では投機筋により何度かバブルが起きています。

また、転売ヤーによる商品の買い占めなども起きています。

そのため、市場へは転売ヤーや、投資家から結構な額が投入されています。

今は好調で稼ぎやすいですが、稼ぎにくくなった時に売りに走り、一気に市場から資金が抜けていく可能性があります。

この場合、価値に関係なくコレクションしている人や、カードゲームを遊んでいる層にあまり被害はありませんが、投資している人間は大きな打撃を受けることとなります。

原因を作っているのは転売ヤーなのですが、これはまた別の機会にお伝えします。

 

2.プレイヤー層の変化・減少

データはございませんが、プレイヤーとして遊んでいる雑感で、20代後半~30代がトレカ市場で大きなお金を動かしていると考えています。

この世代は、カードゲームの黄金期に生まれており、先ほど紹介したロングコンテンツであるTCGを1度は触れているはずです。

そのため、懐かしさや経済的な状況により、多くの資金をトレカに費やしている傾向にあります。

また、独身者に顕著な傾向があります。

あと十数年後には、今の10代~20代前半がその世代になりますが、カードゲームに対してあまり思い入れがない場合、または参入者の絶対数が少ない場合は、市場に資金が投入されずにピークアウトとなる恐れがあります。

現在の20代後半~30代が、40代、50代となった際に、どこまでトレカを持ち続けるかも注目したいポイントです。

別の懸念として転売ヤーなどの存在により、トレカが購入しにくい状態が続くと、そのTCGの人口を減らすことにもなるので、ここも注視していきたいポイントです。

 

3.気候変動によるリスク

トレカの楽しみ方の1つとして、コレクションしたものを眺めることが挙げられます。

これは現物があるからできる楽しみ方です。

今後気候変動の対策として、森林の伐採などが極端に制限された場合は、書籍をはじめとした紙製品の製造は難しくなるでしょう。

トレカも同様に規制がかかると思われます。

直接触れたり、視覚的に楽しめることを大切にする方もいると思うので、完全デジタル化した場合は人が減少し、二次流通の市場も縮小する可能性があります。

逆に希少性が出て、現物の値段が跳ね上がる場合もあるので、その時のTCGの人口によるところではあります。

デジタルカードゲームが世に多く出ているのにも関わらず、紙製のトレカが人気であり、移行しないのは、まだまだ現物志向が強いと感じるので、気候変動のリスクも考慮しておいた方がいいでしょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

トレカ市場は現在のところ、年々増加しています。

ここまで成長した背景として、20代後半~30代の資金投入、投機筋からの資金投入、ロングコンテンツであることが挙げられます。

逆に市場の成長が止まり、縮小するリスクも考えられます。

投機筋の資金抜け、プレイヤー層の変化・減少、気候変動のリスクなどが考えられます。

どの投資や、副業にもリスクはありますが、トレカは投資初心者が集まりやすいので、私は稼ぎやすいと考えています。

リスクに対してどのようにケアするか、またはどこまで資金を入れるかなど自分のルールを設定して取引できれば、大きな損失は起きないと思います。

本記事を1つの考えとして、参考にしていただければ幸いです。

それではまた。

 

日本で一番簡単にビットコインが買える取引所 coincheck bitcoin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA